6月の手しごと「梅しごと」が静かなブーム―暮らしをととのえる、日本人の初夏の習慣

更新日:

出典:photo-ac.com

梅雨入りの気配を感じる6月。ジメジメとした空気の中で、少し憂うつになりがちなこの季節に、「今年もそろそろやろうかな」と静かに心を弾ませる人がいます。

それが、“梅しごと”。

スーパーに並ぶ黄緑色の青梅、氷砂糖、保存瓶。
SNSでは「#梅しごと」「#梅シロップ作り」などの投稿が初夏になると急増し、今では老若男女を問わず、“自分でつくる季節の手仕事”として人気を集めています。いま、なぜ梅しごとがこれほど人々の心を惹きつけているのでしょうか?

「梅しごと」とは?

出典:photo-ac.com

「梅しごと」とは、毎年6月ごろに出回る生の梅を使って、梅酒・梅シロップ・梅干し・梅ジャムなどを手作りすること。とくに青梅(6月上旬)と完熟梅(6月中旬~下旬)の時期が重なる6月は、1年でたった1カ月しかない“梅仕事の季節”です。

たとえば、
• 青梅+氷砂糖+酢 → 梅シロップ
• 青梅+氷砂糖+ホワイトリカー → 梅酒
• 完熟梅+塩+赤じそ → 梅干し

というふうに、組み合わせ次第で味わいが変わるのも魅力。
昔はおばあちゃんの手作業のイメージが強かったこの習慣ですが、最近ではZ世代や30代の一人暮らし層にも人気が広がっています。

なぜいま「梅しごと」が注目されているのか?

出典:photo-ac.com

1.“暮らしの満足度”を高める手段としての再評価。

コロナ禍をきっかけに「おうち時間の充実」が求められるようになり、丁寧な暮らしや自炊の延長として梅しごとを始める人が増加。

2.SNSとの親和性。

仕込みの様子や瓶詰めの見た目がとにかく映える! 清潔感のあるガラス瓶に並ぶ青梅と氷砂糖の層は、思わず写真を撮りたくなる美しさです。

3.ノスタルジーとセルフケア

手間をかけて季節の食材を仕込むという“非効率な行為”が、忙しい現代人の心に落ち着きを与えてくれる。「完成まで数週間かかる」という待つ時間も、心を整えるリズムのひとつです。

誰でも簡単にできる「梅シロップ」の作り方

出典:photo-ac.com

はじめての梅しごとにおすすめなのが、梅シロップ。子どもから大人まで楽しめて、ノンアルコールなのでプレゼントにもぴったり。

【材料】

・青梅(洗ってヘタを取る):500g
・氷砂糖:500g
・殺菌済みのガラス瓶(1.5L程度)

【作り方】

1. 青梅を洗って水気をふき、竹串などでヘタを取る
2. 瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる(梅→砂糖→梅…の層)
3. 毎日1回瓶を軽く振る(砂糖が溶けてくる)
4. 約1週間〜10日でエキスが出たら、完成!

炭酸で割って梅ソーダ、ヨーグルトにかけても、かき氷のシロップにしても◎。冷蔵保存で約1〜2ヶ月楽しめます。

梅しごとは「日本人らしさ」を思い出す時間

出典:photo-ac.com

日本には、旬を味わい、季節の手仕事をするという文化があります。
梅しごとはその代表ともいえる習慣であり、「この時期にしかできない」という限定感も、日本人の心にそっと響くのかもしれません。また、保存食という先の楽しみを仕込むことは、未来の自分へのちょっとしたギフト。
数週間後の自分においしいを届けるという優しさも含まれています。



まとめ:6月は“仕込む”月

出典:photo-ac.com

雨が続いて出かける気が起きない日も、なんとなく気分が沈みがちな日も。
そんなときは、ひとつ瓶を用意して、梅を詰めてみる。香り、色、味、時間――すべてを使って季節を感じられる“梅しごと”は、6月だからこそできる静かな贅沢です。毎日が忙しすぎる人にこそおすすめしたい、そんな初夏の小さな習慣。今年の6月、あなたも季節を仕込む暮らし、始めてみませんか?



話題のコンテンツはコチラ

Copyright© Life Channel , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.