出典:photo-ac.com
6月。日本では多くの学校や企業で“衣替え”が行われるタイミングです。
カレンダーの上では「夏服へ移行する日」。けれど現実には、「まだちょっと肌寒い日もあるし」「昼は暑いけど朝夕は涼しい」など、天候や気温のばらつきに悩まされがちです。
とくにここ数年は、地球温暖化や異常気象の影響もあって、6月の気候はまるで“初夏と真夏のミックス”。日によっては25℃を超える日もあれば、20℃以下で肌寒さを感じることも。
「何を着ればいいのか正解がわからない」
そんなモヤモヤを抱える人が急増するのが、6月のファッション事情なのです。
制服も私服も「切り替え」が難しい時期
出典:photo-ac.com
かつての日本では、6月1日は“半袖シャツに切り替える日”として定着していました。
中学校や高校ではこの日に冬服から夏服へ一斉に切り替わり、企業でも「クールビズ」が始まるきっかけになる時期です。
とはいえ、実際の気温は地域差も大きく、北海道と九州では10℃以上違うことも。またオフィスの冷房が始まる時期でもあり、「外は暑いけど社内は寒い」というギャップも問題に。
学生の間では「まだブレザーが手放せない」「夏服だと寒い日がある」などの声も多く、私服を選ぶ社会人でも「半袖で来たら寒かった」「汗かいたのに電車で冷えて風邪っぽい」といったトラブルがよく起こります。
「6月=白シャツ・ネイビー」の無意識ルール?
出典:photo-ac.com
日本では、6月に入ると街中のファッションに微妙な“変化”が現れます。
目立ちすぎず、清潔感のある「白」や「ネイビー」が急増し、「夏らしい明るい色」はまだ少し早いような空気感。Tシャツ1枚はOKだけど、ノースリーブはちょっと目立つかも……そんな“微妙なライン”を日本人は敏感に感じ取っています。これは気温よりも「周囲とのバランス」「季節感をどう出すか」が重視される日本独自の空気とも言えるでしょう。
「6月のファッション=まだ控えめに」
そんな無意識のルールがあるからこそ、何を着るかに戸惑う人が多いのかもしれません。
“着こなし迷子”を防ぐテクニック
では、6月のファッションに迷わないためにはどうすればいいのでしょうか?
気温差や環境のギャップを考慮しつつ、快適に過ごせるコツをいくつかご紹介します。
● 重ね着を前提にする
薄手の羽織(カーディガンやシャツジャケット)をバッグに忍ばせておけば、外でも室内でも快適に調整できます。
● 足元で“夏”を出す
サンダルや白スニーカーなど、軽やかな足元にすることで見た目が一気に夏っぽくなり、上はシンプルでもバランスが取れます。
● 素材を意識する
同じ色でも、リネンやコットンなど通気性のある素材を使うだけで「涼しげ」な印象に。見た目にも快適さにも直結します。
● 色で調整する
ダークカラーから徐々に明るめカラーへ。いきなりパステルや原色を使うより、ベージュやライトグレーなどの“中間色”が6月にちょうどいい選択です。
なぜ日本人は“季節”に服装を合わせたがるのか?
出典:photo-ac.com
欧米では気温に応じて自分の快適さを優先したファッションが基本ですが、日本では「今の季節に合っているか」が重視されがちです。
「まだ早いんじゃない?」,「もうそんな格好してるの?」
こういった周囲の目を気にする文化が根強く、誰よりも早く夏服になることに不安を感じる人が多いのです。これは“季節感”を大切にする日本独自の美意識でもあります。桜の季節に着物を着る、紅葉の季節に渋い色をまとう、そんな感覚が現代にも引き継がれているのでしょう。
6月の服は「自分のため」に選ぼう
出典:photo-ac.com
季節の境界線にいる6月は、毎日の服選びがちょっとしたストレスになりがちです。だけどそれを「正解のない楽しみ」と捉えてみてはどうでしょうか。今日は少し寒いからストールを持っていこう,明日は日差しが強そうだからリネンのシャツにしよう,週末は少し早めに夏を取り入れてみよう,そうやって、自分の感覚に素直になっていいのが6月。まわりに合わせすぎなくても、正解じゃなくても、“今の自分が快適に過ごせる服”が、きっと一番の正解なんです。
まとめ
この記事が「何を着よう…」と毎朝悩むあなたのヒントになりますように。
そして、6月という季節を少しでも心地よく過ごせますように。